自慢話をしたがる人の心理と、自慢話をスルーする方法

性格分析

友達が自慢話ばっかりでうんざりする!私が彼氏欲しいのわかってるくせに、自分の彼氏自慢が多すぎて聞きたくない!

こういったお悩みを解決します。

自慢話ばかりしている人には、「相手に認められたい意識」を持っているからアピールしてくるんです。

ここでは、自慢話をしてしまう人の心理と、そんな自慢話をスルーする方法をお伝えします。

ここでお伝えするポイントさえ身に付ければ、もう友達の自慢話にイライラすることもなくなるはず。

さっそく見ていきましょう。

自慢話が多い人の心理

承認欲求が強い

自慢話が多い人は、「承認欲求」が強いです。

承認欲求って?という方のために説明すると、Twitterやインスタで「いいね」の数やフォロワー数を気にしてしまう心理です。

参考:承認欲求が強い人の特徴は?強くなる原因&承認欲求をなくす方法

注目されたい

この気持ちがエスカレートした例が、以下の2つ

・社会的にNGな行動をTwitterに投稿する。

・なりすましアカウントを作ってフォロワーを増やそうとする。

とにかく、自分がすごい人だと思われたい人は、自慢話をすることでその気持ちを表現しているんですね。

そんな、常に満たされない気持ちを抱えた「自慢話が多い人」。

話をスルーするにはどうしたらいいのか?

ということで、次でお伝えします。

自慢話をスルーする方法

とりあえず褒める

自慢話をされたら、「すごいね」「そうなんだ!」と肯定しておきましょう。

肯定することで、相手も満足し、良い感じに話が終わります。

さらに、人間の脳は単純なので、肯定的な言葉を使うと、自分も前向きになれますよ。

話も円満に終わって、自分もポジティブになって一石二鳥。

それしか話すことないんだな、と思う

「相手を褒めるなんて無理!」という方は、「この人、自慢話しかすることないんだな」くらいに思っておきましょう。

まともに聞いてダメージを受けていては、心が持ちません。

相手の自慢話が苦痛になったら、聞くのをやめて違う話を持ち出してもいいかも。

もういっそ聞かない

自慢話にうんざりしたら、聞くのをやめましょう。

ずっと相手の話を聞いてあげるのも、向こうからは「いい友達」と思ってもらえるので100%ダメだとは言いません。

しかし、ときにはハッキリ「もう聞いたよ」「それしかないの?」と伝えても良いんです。

相手に「嫌だ」と伝えることで、相手も、進んで自慢話をしなくなるでしょう。

付き合い方を見直してみるのもアリ

いかがでしたか?相手の自慢話を真に受けてストレスにしてしまうのは、自分にとってマイナスです。

聞いてイライラする必要はありません。

「この人は自慢話が好きなんだな」と、ちょっと離れたところから見ることで、心に余裕ができます。

人に振り回されないためにも、ここでご紹介したスルー方法を試してみてくださいね。

今回は以上です。