人の不幸を喜ぶのはなぜ?不幸を喜ぶ人の心理

性格分析

他人の不幸話が楽しくてしょうがない

結婚のニュースなんて見たくない!幸せな話なんてしないで!!

こういう考えの人は、意外と多いんです。

「他人の不幸は蜜の味」なんて言葉があるくらいですから、やはり不幸話が好きな人はいくらでもいます。

しかし、なぜ不幸な話を好むのか?

「幸せな話の方が、ウキウキして明るいから聞いてて楽しい」という方もいるはず。

実は、不幸話を好む人たちにはいくつか共通点があります。

ということで今回は、人の不幸を喜ぶ人の心理をご紹介します。

人の不幸を喜ぶ心理

ここでは、人の不幸を喜んでしまう人の心理的な共通点を4つご紹介します。

自分が不幸だと思っている

人が幸せになるのがイヤなのは、自分が不幸だと感じているから。

ニコニコして幸せそうな人を見ると、その人の不幸を願ってしまうこともあるでしょう。この心理には、羨望がかくれています。

つまり、幸せな人がうらやましいのです。

自分を不幸だと思う人は、自分にはない幸福をうらやましがるので、他人が不幸になったときに安心のような感覚を覚えてしまいます。

自己肯定感が低い

自分はダメな人間なんだ・・と悩んでしまう人も、人の不幸を喜びます。

幸せな人を見ると、自分がますます惨めになってしまうため、人の不幸を粗探しして、自分を守っているのです。

ネットで人の不幸エピソードを漁ってしまう人もこの“自己肯定感が低い”に当てはまるでしょう。

自分が取り残された気がする

人の結婚エピソードなどを聞くと焦る・・という人は多いです。

しかし、この感情も度が過ぎてしまうと、他人の幸せを認められないという強い感情に変わってしまいます。

例えば、結婚したいわけでもないのに他人の結婚でイライラしたりする。結婚に幸せを求めているワケではないのに、人の結婚を祝福できない・・。

こんな風に、他人の幸福が、自分を不幸にすると錯覚してしまうでしょう。

ついには身近な人の幸せほど、喜べなくなります。

自尊心が低い

自尊心が低い人は、なんでも否定的にとらえてしまいます。

そのため、連絡が数日こないと「嫌われたのかな?」と過剰にネガティブな方向に考えてしまうことも。

さらに、その感情が嫉妬に向かうこともあります。

「あの人はお金稼ぎまくっててうらやましい。問題でも起こせばいいのに」と、自分にはできないことをやってのける相手の不幸を願うでしょう。

自尊心が低い人は、「こんなの自分にはできない」という先入観を強く持っているので、自分にできないことができる相手の不幸を知ることで、自尊心を守ろうとします。

つまり、自分にはできないから、相手が勝手に落ちるのを楽しんでいるのです。

不幸追いが不幸になる

ここまで、人の不幸を喜んでしまう人の共通点を見てきました。

本来、人の不幸を喜んでしまうのは誰にでもある感情。ドイツ語では、シャーデンフロイデという名前もついた感情なのです。

「不幸を喜んでしまうのはいけないことだ」と感じることもあるかもしれませんが、その必要はありません。

誰にでもある感情ですから、思うことは悪いことではありません。

「不幸を喜んでしまう」ことに囚われると、人の不幸からは逃れられません。

つまり、考えすぎもよくないということです。

ミイラ取りがミイラになるように、不幸を追いかけて不幸になってはどうしようもありませんからね。

✔シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感

参考に、他人の不幸に関する本もあります。

人の不幸を喜ぶ心理とうまく付き合っていきましょう。本を読むことで自分自身の理解を深め、改善につなげていくことができます。