SONYから発売された「PlayStation4」。同じPS4でも、容量や4K対応など違いが多くあるので、どちらを購入すればいいか迷っている人もいるのでは。
私的には、
- ・圧倒的グラフィックならPS4pro
- ・ゲーム初心者ならPS4
この2つのパターンをおすすめします。
今回は、PS4とPS4 Proの違いに加えて、縦置きスタンドの必要性やダウンロードソフトの購入方法まで、初めてPSシリーズを買う方もわかるよう徹底解説します。
さっそく、PS4とPS4 Proの違いから見ていきましょう。
PS4とPS4proの違い

画像出典: PS4 本体ラインナップ
さて、PS4とPS4 Pro
の違いはご存じでしょうか?グラフィック以外にも実用性の部分で異なるところがあるので、購入前によく読んでください。
PS4 Proの方がサイズが大きい
まず、サイズが違います。PS4 Proの方がひとまわり大きいです。
と言っても、どちらも女性が片手で掴んで持ち上げられるくらいのサイズですのでご安心ください。サイズへの心配はあまりないでしょう。
しかし、PS4シリーズは基本的に寝かせて置く設計です。そのため省スペースしたい場合には、縦置きスタンドを買う必要がでてきます。
縦置きスタンドも値段はピンキリですが、SONYから発売されたスタンドが1番安いです。こちらを購入しておくと、テレビ横に置くのに困りません。
PS4の容量は2種類
まず、大きく違うのが容量。通常のPS4が500GBと1TBの2種類あります。一方で、PS4 Proは2倍の1TBのみです。
「500GBか1TBか~」と考え始めるんですが、ここに落とし穴があります。
実は、どちらもシステム容量に100GB占有されているのです。
つまり、買った後、ゲームのデータやスクリーンショットのデータ、ゲームの録画に使える容量は100GB少なくなります。
500GBなら実質400GBで、1TBなら実質900GBになります。
さて、この注意点を頭に入れた上で、「実際、何本くらい遊べるの?」という疑問にもお答えします。
500GBならゲーム8本くらい遊べる
ずばり、目安として500GBなら8本です。1TBなら16本くらいですね。
8本が多いか少ないかは主観によりますが、この時点で「少ない」と感じる方は迷わず1TBの方を購入すべきでしょう。
パッケージ版を買っても容量を圧迫する
ここまでで、「ダウンロード版じゃなくて、パッケージ版ソフトを買えばいいんじゃないの?」とお考えの方もいるかと思います。
パッケージ版なら容量を圧迫しないかというと、答えはNO。
パッケージ版を購入しても、ゲームデータを本体に保存する仕組みになっているので、遊べる本数は変わりません。
容量が無くても「データ管理・外付けHDD」でカバーできる
さて、「容量がいっぱいになったら新しいゲームでは遊べないの?」と不安に思った方も多いでしょう。ご安心ください。
データを削除するか、外付けHDDを購入することで、ゲームを追加することが可能です。
まずデータ削除では、セーブデータを消すわけではありません。簡単に言うと、遊ばなくなったゲームのシステムデータ等を削除しておく感じです。
もちろん、もう1度ダウンロードし直せば、あなたが遊んでいたセーブデータから再開することができます。
削除以外の方法として、外付けHDDを購入する手段があります。
PS4にUSBコネクタを使ってつなげることで、500GBでも少ない容量をカバーすることができます。(推奨は250GB~最大8TBまで)
容量の違いについておさらい
最初にお伝えした通り、「8本遊べるのが多いか少ないか」で選ぶといいでしょう。
8本遊べれば大丈夫と感じる方は、値段も安く済む500GBがおすすめです。1度にたくさんのゲームを遊びたい方は、1TBを選びましょう。
容量が足りなくなっても、削除して整理・外付けHDDを購入することで対応できるのでご安心ください。
PS4とPS4 Pro:画質はProの方が良い
PS4とPS4proの大きな違いは、ズバリ画質です。
PS4で遊べるゲームの中には、「PS4 Pro ENHANCED」マークがついているものがあります。このマークがついたゲームでは、PS4proの方が有利と言えるでしょう。
※「PS4 Pro ENHANCED」マークが付いたソフトも、通常のPS4で遊べます。
さて、PS4proの方が、同じゲームでも画質がキレイになります。
例えば景色の繊細さ。PS4proの方が、葉の輪郭から葉脈までうつり、反射する日差しや肌のキメ細かさまでよく見えます。
ハイクオリティな画質によって、そのゲームの世界観への没入体験が可能。
しかし、ここにも注意点があります。
※高画質には4K対応のテレビが必要
「PS4 Pro ENHANCED」マークつきのゲームで画質を楽しむには、4K対応のテレビに接続する必要があります。
逆に、4Kテレビを購入・使用する予定がないなら不要な機能とも言えますね。
実際、画質を重視しない私からすると、4K対応でなくとも画質は十分キレイですし、「ちょっと画質が悪いな」なんて思うこともありません。
4Kテレビがあるなら迷わずPS4 Pro!
・よりキレイな映像を楽しむならPS4 Pro。
・画質が良くなるのは4K対応テレビだけ。
・「PS4 Pro ENHANCED」マークがあっても、通常のPS4とテレビで遊べる。
どちらもコントローラーは1台付属


画像出典:PS4 本体ラインナップ
PS4・PS4 Proのどちらを購入しても、付属するコントローラーは1台です。
気になる使い勝手ですが、形状がよく、握る部分(グリップ)も手にフィットして使いやすいです。
2つのスティックがありますが、スティックを多く使用するゲーム(アクションやFPS)では消耗が激しく、しばらく使ったら買い替えが必要かもしれません。
私は使用して2年以上経ちますが、いまだに買い替えることなく使えています。
オフライン対戦するなら追加購入もアリ
もし追加購入するとしたら、オフライン対戦がしたい時ですね。
話題のぷよぷよテトリスや、ボンバーマンなど、複数人で遊べるゲームがしたい時に購入するのはアリです。
1人で遊ぶ方や、遊んでも「オンライン対戦でしか遊ばない」方は、付属のコントローラーで十分でしょう。
PS4購入前の素朴な疑問
さて、ここからは、PS4を購入する前の不安・疑問をまとめました。購入後に気づいて後悔・・なんてことがないようにチェックしていってくださいね。
1.他シリーズとの互換性はある?
「PS2や3のソフトはPS4でも遊べるの?」とちょっと期待してしまう人も多いですが・・
残念ながら、他シリーズのソフトは遊べないです。PS4はPS4のソフトしか遊べません。
2.DVDやBlu-rayは再生できる?
映画やドラマ、アニメなどのDVD、Blu-ray作品は、再生が可能です。
しかし、初回再生にはインターネット環境が必要です。
例えば、「自宅にある映画を観よう」となったときに、最初の1回はインターネット環境でディスクを認証しないといけません。
自宅にインターネット環境がある方は、初回だけネットにつなげばOKです。その後はオフラインのままでも再生することができます。
※ちなみに、CDは再生できません。
3.ダウンロードできるゲームはどうやって買う?


画像出典: https://www.playstation.com/ja-jp/network/ways-to-pay/
パッケージ版は、ディスクをPS4に入れればOKですが、「ダウンロード版ソフトはどうやって買うの?」ということで、購入方法をご説明します。
ダウンロード版は、主にクレジットカードか、コンビニなどで購入できるプレイステーション ストアカード /プレイステーション ストアチケットを買ってくる方法があります。
購入できる場所は、Play Station Storeです。PS4をインターネットにつなぐとストアページを閲覧することができます。
あとは購入したいゲームを決め、支払方法を選んで、ダウンロードを待つだけです。
クレジットカードなら、番号や登録氏名などを入力する画面が出てきますので、画面に従って入力していけばOKです。
コンビニで買えるチケットなら、チケットに記載の番号を登録し、画面に金額が反映されたら、すぐゲームを購入することができます。
もっと詳しく知りたい方は、公式サイトを参考にしてください。
4.コントローラーの充電器は必要?
基本的には、コントローラーの充電器を買い足す必要はありません。
付属のUSBケーブルでPS4本体とコントローラーを接続することで充電が可能です。基本的に、「バッテリーが減ったらゲームしながら充電しておく」くらいでOK。
一応、コンセントに挿して充電できるACアダプタも売られています。ゲームをしない間に充電しておきたい方は、こういうのも利用すると良いです。
最初にも書きましたが、基本的には買わなくてOKです。付属のUSBケーブルと本体で充電できます。
5.ヘッドセットは買った方がいい?
PS4を購入するときによくオススメに出る「ヘッドセット」ですが、使う場面が限られます。
ヘッドセットを買った方がいいのは、オンラインゲームをする人。
というのも、ヘッドセットで主に行うのはボイスチャット。
立体的なサウンドを楽しみたいという方は、テレビにつなげる有線ヘッドホンか、PS4にBluetoothヘッドホン・イヤホンを登録すればOKです。
基本的に、オンラインで対人ゲームをするときに使うものです。
6.縦置きスタンドは必要?
最初にご紹介した「省スペースが可能な縦置きスタンド」ですが、一応なくても縦に置けます。
しかし、支えがなく、ぶつかった拍子に倒れる・落下する可能性もあるので、心配な人はスタンドを購入して立てると良いでしょう。
また、スペースに困らない人は、横に寝かせておけば大丈夫です
ゲーム初心者には通常のPS4にすべき
いかがでしたか。PS4とPS4 Proの違い、PS4を購入する際の注意点についてみてきました。
あまりゲームをしないなら、500GBのPS4を選ぶべきです。後からゲームにドはまりして容量が足りなくなっても、外付けHDDで約8TBまでカバーできます。
最初から同時にたくさんのゲームがしたい方は、1TBのPS4か、PS4 Proを購入しましょう。