SNSで、24時間、遠くの人ともつながることが可能になった現代。
常に人の反応を気にして、緊張状態にある人も多いのです。
そんな現代だからこそ、「もう関係を絶ちたい、疲れた」と思って人間関係を突然リセットしてしまうのが、「人間関係リセット症候群」なのです。
いくら人間関係に疲れたといっても、突然すべてリセットする人は少ないのです。
では、どのような人が「人間関係リセット症候群」におちいってしまうのか、心理を探っていきます。
あくまで現代で使われているというだけで、正式な病名ではないのですが、自分の行動に名前があることで安心できる方もいると思います。
自分ももしかしたら・・と思う方は参考にしてみてください。
人間関係リセット症候群の人の行動
まずは、人間関係リセット症候群の具体的な行動をご紹介します。
・連絡先をブロック・消去
・電話番号を変える
・音信不通になる
・行き先を告げず引っ越す
こういう行動に出ることが多いです。実際、この行動に憧れることもあるかと思います。
「いっそ関係を全部なくせたらラクなのにな」と思ってしまう人は、人間関係リセット症候群になりやすい人かもしれません。
ここからは、人間関係リセット症候群になりやすい人の特徴をお伝えします。
人間関係リセット症候群になりやすい人の特徴
さて、さっそく「人間関係リセット症候群」になりやすい人の特徴・傾向を見ていきましょう。
空気を読み過ぎる
空気を読み過ぎて気を遣う人は、人間関係にストレスを感じやすいです。
そのため、気遣いによるストレスで爆発し、人間関係を切ってしまいたくなることが多いのですね。
空気を読む人は、周りの人を優先するクセがあるので、自分の主張も大切にしてください。
周りの目を気にしている
いつもどう思われているか気にする人も、人間関係を切りたくなります。
その理由は、他人との関係が恐怖の対象だから。「あの人は私を嫌っていないか」「イメチェンしたらからかわれるんじゃないか」と常に周りの反応を気にしています。
とにかく周囲の反応が怖いので、傷つきたくなくて人間関係をリセットしてしまうかも。
1人になるのが怖い
意外と、1人になるのが怖い人も人間関係を切りたくなります。
1人になりたくないと思うのは、他人との関係があるからです。いっそのこと無くしてしまえば、孤独や輪に入れない悩みもなくなりますからね。
人間関係に悩むのをやめて、どこか遠くに行きたいと思っていませんか?
さらに、以下のような人も当てはまります。
自信が無い
自分に自信が持てない人は、人間関係の悩みが多くなります。
人付き合いでも対等に接するのが苦手かもしれませんね。自分は周りより劣っている気がしてしまって、人間関係に大きなストレスを抱えてしまうのです。
いかがでしたか?人間関係に限りませんが、やはりストレスを溜めるのは心にも体にも毒。
SNSのチェックしすぎ、人と一緒にいすぎがストレスになっている可能性があるので、1人でリラックスできる時間をつくるようにすると良いでしょう。
人間関係リセット症候群の対処法
突然、人間関係をリセットしたくなったら。
個人的には、リセットしてしまうのもアリだと思っています。
というのも、一緒にいるのが苦痛な人と一緒にいる必要はないからなんです。関わって疲れるくらいなら、1人になって悩みから解放された方が健康にも良い。
リセットするかしないか迷ってしまったら、したい方に身を任せていいです。
人間関係は、切ってしまってもすぐに新しく作ることができます。
ちなみに、こちらの本が参考になります。お時間ある方はぜひ。