もう会わない人の連絡先とか、モラハラ気質な上司など、人間関係でストレスになることは身近にたくさんある。
私は人間関係で疲れやすい。だから、思い切って人間関係を断捨離してみた。
- 一生変わらない関係はない
- 人間関係を変えても、大事な人は残る
- “もう必要ないのに視界に入る”モヤモヤを消せる
もしかしたらSNSで人とつながりすぎて、疲れてしまった人もいるのでは。
ここではどんな効果があったかまとめていく。
人間関係を断捨離するとこうなる
スマホがすっきりする
2年近く連絡を取っていない人、卒業したからもう会わないなという大学の知人、共通の趣味でつながったフォロワーを整理した。
「もう必要ないのにな‥」というモヤモヤを断ち切ることができる。
そうしたら、気持ちもスマホもすっきりした。
どうやら視界に入るだけで結構なストレスだったらしい。
もう用がないグループLINEとかも、あるなら抜けた方がいいかもしれない。
SNSに縛られる時間が減る
連絡先が減ったので、SNSに触れる時間も少なくなった。
ずっと中毒のように気が付いたらSNSを見ていたのだが、人が少ないので何度も見てもどうしようもないものに変わったのだ。
SNSは付き合い方次第で自分の心をうんと傷つける。
縛られる時間は、なるべく少ない方がいい。
本当に大事な人だけ残る
不思議なことに、大事な人だけ残る。
人間関係を整理しても、これからも仲良くしたい、大事にしたいと思うつながりは切れなかった。
というか、自分が本当に大事に思っている人が明確になった。
新しい人間関係ができる
過去の人間関係を整理すると、新しい人との出会いがある。
人間関係を断捨離する方法
物を片付けるように、と言ってしまうと言い方が悪いが、人間関係も同じように断捨離することができる。
罪悪感がある人も、ずっと抱えているモヤモヤを断ち切れるのでぜひやってみてほしい。
連絡先を消去する
不要な連絡先やつながりは、消去してしまおう。
消す前は不安がよぎる。けれど大丈夫。消してもまったく問題ないことの方が多い。インスタやTwitterのフォローとかはなおさら。
余計な返信をしない
すぐに連絡先は消せないけれど、話を無理に広げてきて困る!という人もいる。
そういう時は、そっけない返事で乗り切ろう。
その人とこれ以上関わりたくないと思ったら、無理に付き合う必要はない。
LINEならリアクション機能で済ませるのもいいかもしれない。
アプリを消去する
FacebookやInstagram、Twitterなんかは、最近使ってないならアカウントごと消去してしまうのも手だ。
使わないアカウントは特に、個人情報流出のリスクしかない。
それに「たぶんもう使わないけど消すのもな」と考えるのもストレスの一因だ。思い切って消去しよう。
SNSは、必要になったらすぐに居場所をつくることができる。
あまり悩まず、程よい距離を保つのがいいかもしれない。
環境を変える
職場の人間関係がイヤ!という場合、仕事を変えるのもありだ。実際、私はそうした。
人間関係に悩まずに済む職場はきっとある。
人付き合いにはちょっとした衝突や妥協はあるが、嫌なことを言われたりされたりする職場で我慢することはない。
職場での悩みについては以下でまとめている。
変わっても、大切なものは残る
周囲の人間関係がどれだけ変化しても、意外と大切なものはそのまま残る。
職場で病んで「誰ともかかわりたくない」と思った時期も、その間も大事な友人は友人のままでいてくれた。
人と一生つながり続けるのは難しい。職場の人や知り合い程度ならなおさら。
相手を思いのままに動かすことはできないし、してはいけない。けれど、一緒にいる相手は選んでいいのだ。
これに気づいてから、人間関係がスッと楽になった。