バイトの掛け持ちは無断でOK?注意点を解説

雑記

雇い主に確認しなくても、バイトの掛け持ちってできるの?

バレずに掛け持ちしたい!

結論:バレずに掛け持ちできます。

実は、掛け持ち自体に報告などはいりません。

ただ、掛け持ちする前に確認してほしいことが3つあります。

筆者はバイト歴4年。同時に3つの飲食店でバイト掛け持ち経験アリ、経験したアルバイトは5種類

こんな感じです。掛け持ちを始めるタイミングや注意点についてお伝えするので、最後まで読んでみてください。

掛け持ちの注意点とは

最初にも書きましたが、基本的に「掛け持ちは可能」です。

できない場合もあるので、以下に注意してください。

面接時に掛け持ちNGと伝えられている

最初のバイト先に、掛け持ちはできません。と伝えられている場合があります。

また、バイトを掛け持ちする人が少なく、掛け持ちNGにもかかわらず面接や契約時に伝えられないことがあります。

基本的に可能とお伝えしましたが、後で大問題になるリスクを考えると、バイト先に聞いてみた方がいいかもしれません。

稼ぎ過ぎにならないか注意

掛け持ちすれば当然稼ぎは増えますが、稼ぎすぎると税金の問題がでてきます。

ざっくりいうと、バイトは何個掛け持ちしてもOKですが、1年の給料が103万円をこえると、税金を取られてしまいます。※扶養に入っている場合

親に養われている、結婚して相手の扶養に入っている場合などには、103万円分以上働かないようにしましょう。

102万なら全部自分がもらえるけど、103万以上あると、税金を払って手元に残るのが少なくなる。という感じです。

1年で103万なんて無理でしょ!という人もいますが、時給によっては簡単に超えてしまいます。

バイトを掛け持ちするなら、もらえる総額に気をつけながら働く必要がありますね。

無理のないスケジュールを組もう

掛け持ちは、絶対にスケジュールが圧迫されます。

余裕をもってシフトを組むことをおすすめします。健康を優先してほしいですね。いくら時間や体力があっても、精神的な疲労や、回復しきれない疲れは溜まります。

せっかくたくさん稼いでも、体を壊して病院や薬代に使うのはもったいないですよね。

税金に関してもそうでしたが、とにかく「働きすぎない」ことが重要です。

例)9~12時はパン屋、15時~21時でスーパー

これってどうにかすればできそうな気がしますよね。

でも、本当に休む時間がなくなります。

たった1日だけならいいのですが、働くのに慣れてきてバイト先で頼られるようになったとしましょう。

まさか掛け持ちしてるなんて言えなくて、気付けばスケジュールがバイトでいっぱいに‥なんてことになりかねません。

かけもちしつつ時間を上手く使う方法は、以下の通りです。

  • 1日1種類に絞る
  • 派遣バイトを利用する

休みをつくるのはもちろんですが、1日に1種類の仕事にしたほうが働きやすくなるでしょう。

例えば、午前中のバイトで残業になって、午後からのバイトに間に合わなくなることもあり得ます。

思わぬ所で掛け持ちがバレるのを防ぐためにも、1日1つにしておくと安心です。

ジョブスプリング234 x 60

派遣バイトも視野にいれると◎

単発バイトに応募できるサイトに登録すると、時間が空いた日をお金にすることができます。

単発バイトなら1回で終わるので、シフト希望の提出や、学校との兼ね合いに悩む必要もありません。

シフト希望を出したけど、バイトが休みになった!なんて日は、単発バイトで有効活用しちゃいましょう。

バイトルやマイナビバイトでも単発バイトの求人があります。タイミーを利用するのも簡単でいいですね。