
大学生になるし、メイクしなきゃだめかな?

時間もお金もかけずにどうにかしたい!
ここで紹介するアイテム7つで、最低限のメイクが完成します!
高校まではNGだったのに、大学に入ると「なんとなくメイクしなきゃいけない」空気に。
もちろんする・しないは自由ですが、する人の方が多いのが事実。
実際、入学式はスーツですし、メイクをしないと「スーツを着せられた子ども」感が出てしまいます。
写真を撮ることもあるでしょうし、見返して自分だけすっぴんだった!なんてことにはなりたくない。
そこで、今回は最低限のメイクを完成させるためのアイテムを7つまとめていく。
初めてメイクをする方の参考になれば幸いです。
最低限のメイクに必要なコスメ7選
さっそくですが、この7つでメイクは完成します。
- BBクリーム
- フェイスパウダー
- アイシャドウ
- ビューラ―
- マスカラ
- アイブロウ
- リップ
ベースメイクはBBクリームで
BBクリームとは、1本で日焼け止め、下地、コンシーラー、ファンデーションなどの役割を果たしてくれる。
本来なら化粧下地→コンシーラー→ファンデーションと塗り重ねるところを、これ1本で完成させられます。
ややこしいですが、とにかく「最初に塗っておけばいいもの」と覚えておきましょう。
また、初心者には塗りやすいリキッドタイプがおすすめ。
1000円以内+リキッドタイプのBBクリームは以下でまとめている。
ベースメイクのコツ
- 少しずつ出して使う
- 中心から外に伸ばす
- ちょっと足りないくらいで終わらせる
初心者がやりがちな失敗が厚塗り。ちょっとずつ出して薄く膜を張るように伸ばしていくときれいに仕上がります。
また、鏡を見ているとニキビや毛穴など細かいところが気になってくる。つい塗りたくってしまうけれど、ちょっと足りないくらいの方が自然できれいに。
フェイスパウダー
これは、下地やファンデーションなどを塗った後の「仕上げ」に使うもの。
名前の通り粉状で、サラサラした使い心地です。皮脂や汗のべた付き、テカリを抑えてくれます。汗をかきやすい時・夏場には欠かせない。
こちらには塗るためのパフもついていて、届いたらすぐに使えます。
BBクリームを塗った後に、顔全体にポンポンと乗せるようにしましょう。特におでこや鼻のあたりに塗るといいです。塗りすぎると粉っぽくなるので、鏡をみながらちょっとずつ。
アイシャドウ
アイシャドウは、まぶたに塗って光や陰影をつけて立体感を持たせるもの。
目を大きく見せたい、○○さんみたいなメイクがしたい!と思っている人は調べて似ているものor同じものを購入しよう。塗り方1つで目の印象が全然違う。慣れてくるとそれが楽しい。
アイシャドウは種類が豊富なので、プチプラはもちろん、持っているだけでモチベが上がるパッケージもたくさんある。
自分で探す手間を省いてアイシャドウを選びたい方は、迷わずこれを使ってみてほしい。
細かいラメが入っているので、さっと塗るだけで上品に見える。ブラウスやワンピースなど、ちょっとフォーマルな服とも相性◎
「目を大きく見せたりするのはいいけど、ラメはいらないな」というあなたはこちらを使おう。
ラメが入っていないので、メイクで可愛らしく・派手になってしまうのに抵抗がある人でも使いやすい色ばかりだ。
肌になじむので、彫が深い目元にしたい!かっこいい寄りのメイクがいいという方は1度使ってみてください。
ビューラー
まつ毛をあげるだけで印象は大きく変わる。目を大きく見せたい人は必ず使おう。
選ぶときは、目のカーブに合っているかを重視するといいのだが、こればかりは購入するまでわからない。こちらでは多くの人に支持されているビューラーを選んだ。
初めて使う+効果を実感するならこれがいい。
マスカラ
まつ毛に塗って、濃く長く見せる効果があります。
下向きに生えたまつ毛に塗ると、まばたきをしたときに目の下についたり、目に入ったりして危ないです。
ビューラーでまつ毛をあげてから使いましょう。
基本的には上のまつ毛にだけ塗りますが、下まつ毛にも塗ることでより効果を発揮する。とはいえ初めは結構苦戦する。上だけ濡れたら十分だ。
マスカラも多すぎて困るが、カールキープと書いているものにしよう。
ものによって差があるが、1度塗ってしまえば大学にいる間はメイク直しの必要がなくなります。
アイメイクのコツ
- 余計な油分をティッシュオフ
- まつ毛は上げすぎない
- アイシャドウはラメ細かいorシンプルに
アイメイクをする前は、軽くティッシュで皮膚の油分を落とそう。
また、ビューラーを使い慣れない時は、根本から思い切り上げてしまうのもありがち。まっすぐ上に上げるより、カーブを描いてふんわり上げるのを意識するといい。
アイシャドウは好みはあるが、ラメが細かく肌馴染みが良い色を選ぼう。
アイブロウ
眉毛の足りない部分を書き足すことで、きれいに整える。眉マスカラと1つになっているものを買うと簡単にきれいな眉毛にできる。
形はYouTubeを見ながらマネするのが1番手っ取り早い。
なので、ここでは色の選び方だけお伝えします。
アイブロウは「髪と似たような色で、髪より少し明るい色」にしよう。
例えば黒髪なら、グレーや暗めのブラウン。茶髪であれば、明るめのブラウンがおすすめです。
金髪なら少し黄色がかった色、ピンクや青など目立つ色であれば、それと同系色のアイブロウを選ぶと失敗しない。
髪より少し明るい色、と覚えておこう。以下は黒髪か茶髪に合うアイブロウだ。
リップ
最後はリップ。よくある保湿用のやつと、メイク用の色がついたもの、2種類用意すると良いでしょう。
メイク用のリップは保湿された唇に塗るようにしよう。皮がむけてガサついていると、その部分に上手く塗れず悪目立ちしてしまいますし、唇に負担がかかる。
保湿用・メイク用ともに好きな色を選んで大丈夫だけど、無難なのは赤・ピンク系だ。
ドラッグストアにはテスターも多いので、合いそうな色、気に入る色を実際に試してみるのもおすすめ。
最低限そろえて、メイクを楽しもう
最後にまとめです。最低限のメイクは
- BBクリーム
- フェイスパウダー
- アイシャドウ
- ビューラ―
- マスカラ
- アイブロウ
- リップ
この7つで完成です。入学式などでは、やっぱりメイクしてあるとスーツに似合います。
写真も撮るでしょうから、どうせ残るなら「いつもよりスーツが似合う自分」になっちゃいましょう。
普段の大学生活も、基本はこれでOK。
メイクが好きかも?と思ったら、YouTubeなどで研究するのも楽しくなるかもしれない。
「普段はパーカーにジーンズだし‥」という方も、BBクリームとフェイスパウダー、アイブロウだけでずいぶん見違えます。
眉毛と肌は本当に大事!
また、外でマスクを外す機会がなければ目元のメイクだけでもいいですね。
最後に、初めてでも使いやすいコスメをご紹介します。
使い方も一緒にまとめたので、これを読んで選んでいけば大学デビューに間に合いますよ。
初心者のBBクリームならこれ
初めて使うなら、以下のような塗りやすいリキッドタイプがおすすめです。
ちふれのBBクリームは、\880というプチプラが魅力。
しかも、気になるニキビ跡もばっちりカバーしてくれます。
汗や皮脂に強い一方で、乾燥や冬時期に弱いのがデメリット。
大学入学の時期はいくらか暖かいので、春頃に購入して使う分には問題ありません。
こちらはちょっと高いですが、値段相応の実力。
「肌に直接塗るものは、質の良いモノを選びたい」という方におすすめです。
こちらは冬の乾燥も、夏の汗にも強いので、1年中美肌をキープできます。
実は、肌で印象が決まると言っても過言ではない。
例えどれだけ目元がキラキラしていても、毛穴がぷつぷつしていたり、毛を剃った跡が目立ったりするともったいない。
アイシャドウやリップなどは\800くらいで優秀なものが買えますが、BBクリームは妥協せず選ぶといいかもしれません。
とにかく、土台を整えておくことが重要です。
下のアレルバリアは、紫外線カットと花粉バリアに特化しています。
フェイスパウダーはこの基準で
フェイスパウダーは、値段以上の実力があるものが多いです。
売れ筋の相場は\3000~\8000ですが、初心者にぴったりで低価格なのがこれ。
こちらは定価\1037ですが、値段以上の実力。
初めて買うなら、無難な色を選ぶといいです。
アイシャドウは使いやすさで選ぼう
肌馴染みの良いブラウンや薄めのピンクは、どんな場面でも華やかに見せてくれるので、1つ持っておくと大事な発表・友達との遊び・デートと様々なシチュエーションで使えます。
こちらも\1000~\8000あたりが相場ですが、安くて使いやすいを良いとこどりしたのがこのアイシャドウ。
こちらは淡い色づきなので、初心者でも塗り過ぎずに仕上がります。一番右の色は、アイラインとして目じりにスッと線を引くと○。
キャンメイクからは以下のようなアイシャドウも出ています。ラメが入っていないので、目元に陰影をつけてかっこよくしたい人にぴったり。
ビューラーは100均でも大丈夫
一応こちらでも安価で買えるものをご紹介しますが、ダイソーやセリアなどでも買えます。
テクニックいらずで綺麗にカールしたまつ毛をつくれるので、技術はないけど手っ取り早くかわいくしたいならこれ。
マスカラはキープ力で
あげたまつ毛は、次第に下がってくるものです。
そこで、キープ力の強いマスカラの出番。
一日中とはいきませんが、学校にいる間は上向きまつ毛をキープできるマスカラのご紹介です。
塗ってすぐ乾く・メイク落としで簡単に落とせる・キープ力も申し分なしで\1650。
値段と機能性のどっちも取るならコレかな、という感じです。
ちなみに、あと\800出すと最強のマスカラが手に入る。
最初に紹介したものには劣りますが、こちらも速乾性があります。
また、難しいテクニックなしで自然で長いまつ毛に。初心者でも失敗しない塗り心地。
朝8時に塗ったら、16時くらいまでは塗りたてのカールを維持してくれます。さすがに夜になれば下がってきますが、それでも気になるほどではありません。
ちょっと高いけれど、これ1つでイメージ通りのきれいなまつ毛が手に入ります。
アイブロウは髪色と塗りやすさ
最初にお伝えしたように、アイブロウは髪色と似ている色を選びましょう。
読んでいただいてる方の大半は黒か茶色あたりだと思うので、それに合う色をご紹介します。
こちらは、付属のブラシで粉を取って眉毛を書き足していくような感じです。
ふわっと乗るので、濃すぎる極太まゆ毛にはなりません。また、画像の通り、3色入っているので、明るい髪色~黒髪まで相性がいいです。
また、ノーズシャドウといって鼻に陰影をつけて小さく・細く見せるメイクにも使えます。慣れてきたら、2種類の使い方で楽しめます。
もちろんプチプラ。このアイブロウも色が豊富なので、サイトで確認してみてくださいね。
リップは好きor使いやすさ
保湿用のリップは、よくあるメンソレータムでも問題ありません。
さて、色を付けるためのリップは、「好きな色・無難な色」のどちらかを選びましょう。せっかくなら気分が上がる色を選んでちょっと冒険するくらいがいいかもしれない。
そんなわけで、大学生になって初めて買ったリップがこれだった。
名前の通りクレヨンみたいな形状なので、ムラなく不器用な私でもキレイに塗ることができた。
さらに、マスクに付きにくいのが特長。
「せっかく塗ったのに、マスクに全部ついてる」なんてことがないので、いざ人前でマスクを取った時も、綺麗に色づいた唇をキープできる。
このシリーズは新色が出る度話題になり、すぐお店からなくなる。他の商品にもいえることだが、人気商品はどれだけドラストを巡っても品切れのことが多い。メイク道具はまとめて通販で買ってしまうのがいいかもしれない。
ちなみにリップモンスターはとにかく落ちない。大体のリップは1日に何回か塗りなおす必要があるが、これは半日塗りなおさなくても落ちないレベル。
私の経験だが、メイク初心者は外出先でメイク直しにまで気が回らないこともあるから、塗りなおしが必要ないのは初心者にもぴったり。
初めてのメイク道具はポーチにまとめよう
コスメを買うなら、一緒にかわいいポーチも購入しよう。1つにまとめておけば、朝の支度も持ち歩きもすっごく楽に。
小さいポーチでいいかな?と思う人も少し大きめを購入しましょう。ぎちぎちのポーチから必要なコスメを取り出すのは毎回イライラします。
1つ目のように好きなキャラクターで選ぶのももちろんアリ。コスメを出しているブランドのポーチだと、コスメを入れる前提でつくっているので「買ったけどコスメ入らない‥」という失敗が防げます。
メイクブランドから出ているポーチなら、3~4000円くらいのものだと大容量かつ持ち歩きもできるサイズが多いので、ゆっくり好みのものを選ぼう。
なにより、メイクをするたび触れることになるので『好き!かわいい!』と思えるポーチが1番。
コスパ抜群のアイテムで、初心者でも楽しくメイクを
大学生で初心者の方がメイクで大切なのが『自然さ・ナチュラルな可愛さ』。ここで紹介したアイテムややり方を実践して、初めての方もメイクが楽しくなれば嬉しいです。
1番重要なベースメイクを簡単に仕上げる方法は、こちらの記事も一緒にチェック!