コミュ障が治らない!克服する意外な方法【実体験】

対人関係

コミュ障だから、初対面の人と挨拶するのも緊張するし、会った瞬間から変なヤツだと思われてそう・・雑談なんてもってのほか!人とうまく会話できるようになる魔法とかないかな~

こんな風に悩みを抱えるコミュ障は多いです。

実際、私も以前はコミュ障を発揮して、「あ、あの・・よろしくお願いします・・。」みたいな挨拶をして、暗い顔でおどおどしてばっかりでした。

そうしているうちに、「自分って社会でやっていけるのかな・・」と悩むことも多くなってしまったのです。

初対面ならまだ「この人緊張してるのかな?」と思ってもらえるかもしれませんが、正直・・印象はよくない。

今だから言えますが、下手したら「この人仕事できなさそうだな」みたいな印象になります。

私自身、大学生になってから、本やネットを調べ実践した結果、コミュ障を脱出することができました。

調べた結果、人見知り・引っ込み思案な性格が、“コミュ障”の、根本的な原因になっていると確信。

つまり、人見知り・引っ込み思案を直せばいいわけです。

ということで、ここでは、“コミュ障”を克服する方法をお伝えしていきます。

実践してからは「最近、笑顔がよくなったね!」「接客もいい感じ!」とバイト先での評価もあがったので、ぜひ参考にしてみてください。

コミュ障の克服に必要なもの

さて、コミュ障を克服するために必要なポイントを3つにわけてお伝えしていきます。

会話を聞く力

コミュ障に足りないのは、“聞く力”です。

よく、「コミュ障だから人とうまく話せない・・」という方が多いですが、話す以前に、聞く方が大切なのです。

その理由は、コミュニケーションで一方的なトークを続ける人はそれほど必要とされないから。

例えば、相手の趣味についてマシンガントークを聞かされたらどうでしょう?いい気はしませんよね。

いくら話をするのが好きでも、話続けるばかりでは“コミュ力が高い”とは言えません。

つまり、話せるより、聞ける力をつけた方がコミュ障を克服できます

自信を持つ

コミュ障を気にしている人は、自信をつけてください。

自信がない人は、おどおどして近寄りがたい印象を与えてしまうため、たくさんコミュニケーションについて勉強しても意味がなくなってしまいます。

しかし、自信を持つことで、雰囲気が明るくなって、初対面の相手にもいい印象を与えやすくなります。

自信を持つのは意外とカンタンです。まだの方は参考にしてみてください。

笑顔を大切に

コミュ障に悩む人は、まず笑顔を練習してみましょう。

話す・聞くはそれなりに練習が必要ですが、笑顔は口角を意識して持ち上げるだけで、一瞬であなたを魅力的な人に見せてくれます。

さて、具体的なトレーニング方法は、鏡の前で表情筋をきたえる。これだけです。

笑顔が苦手な方は、使っていない表情筋が固まって動かないことが多いので、ほっぺをかるくマッサージしてから口角を持ち上げてみてください。

顔がどうしても動かない方は、手でほっぺを持ち上げてみましょう。

人に興味を持つ

人への興味は、コミュニケーションの大事な部分。根っこみたいなものです。

「この人はどこから来たんだろう?」

「どんなことが好きで、休日は何してるんだろう?」

みたいに、コミュ力が高い人は相手に対して興味を持ちます。

一方で、コミュ障の人は、「うまくしゃべれない・・」「私は全然だめだ・・」と自分にばかり意識が向いています。

まずは、コミュ障は自分ではなく、目の前の相手に興味を持ちましょう。

興味を持ってもらえたら、相手も悪い気はしません。

コミュ障は、話せなくても治る

さて、これまで4つお伝えしてきました。ここでまとめます。

✔コミュ障に必要なもの

・聞く力

・自信

・笑顔

・人への興味

この4つがあるだけで、以前よりもコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。

さっそく1つでも取り入れて、コミュ障に悩む日々とお別れしてみてくださいね。

今回は、以上です。